教育課程

電子制御工学科の教育課程の特徴

  • 機械をより良く動かすために必要な機械系、電気電子系、制御・コンピュータ系の科目を厳選して配置
  • 豊富な実験実習と、実際の現場に則したテーマの設定
  • 様々な要素技術の相互関連を体得できる総合実験実習の実施
  • 電子制御工学科発足以来、ほぼ100%の学生が実務訓練(夏期休業中4年次)を受講

電子制御工学科の教育課程は、メカトロニクス技術を習得するために必要ないくつかの技術分野から構成されています。
たくさんの分野を学ぶことになりますが、各分野において機械をより良く動かすという目標に沿って厳選された科目が開講されています。

各分野の概要は以下の通りです。詳細はico_arrowr1をクリックして下さい。

  • 機械系科目:制御対象の機械に関連する分野 ico_arrowr1
  • 電気電子系科目:制御に利用する電気や電子に関連する分野 ico_arrowr1
  • 制御系科目:制御方法やマイクロコンピュータに関連する分野 ico_arrowr1
  • 総合系系科目:技術者にとって必要な幅広い知識に関する分野 ico_arrowr1
  • 実験実習系科目:実技を通じて技術を習得する科目 ico_arrowr1
機械系科目
科目名 開講年 内容
工業力学 3 力の作用や運動の基本的考え方を学びます
機構学 3 リンクや歯車など機械に使われる要素について学びます
材料工学 3 機械に使われる材料の種類や性質、特徴について学びます
材料力学 4 機械設計の基礎となる材料の強度計算方法等について学びます
機械加工学 4 材料を削ったり磨いたりして機械部品を作る方法について学びます
設計工学 5 機械を設計する時の強度計算や設計方法について学びます
機械設計法 5 機械設計の手順と加工法、安全設計や機械要素部品の基本的な設計手法について学びます
振動工学 5 振動現象や振動の制御方法等について学びます
流体工学 5選択 流体の運動を解析するための基礎を学びます
電子系科目
科目名 開講年 内容
電気基礎 1 電気現象や電気回路の基礎的な内容を学びます
電気回路 2 電気回路における電流の流れや電気回路の仕組みを学びます
電磁気学 3 電気、磁気およびこれらの相互関係について学びます
電子工学 4 半導体などの構造や特徴を電子の動きを中心に学びます
電子回路 4 トランジスタや集積回路などの電子部品の使い方を学びます
ディジタル回路 5 コンピュータなどで利用される論理回路の考え方や設計法を学びます
通信工学 5 情報通信技術の基本について学びます
電子計測 5選択 電子的な物理現象の測定方法について学びます
制御・コンピュータ系科目
科目名 開講年 内容
マイクロコンピュータI 2 マイクロコンピュータにおける数値の取り扱いや構造、基本的な使い方を学びます
情報処理 3 C言語によるプログラミングを中心に学びます
マイクロコンピュータII 3 機械に組み込まれるマイクロコンピュータを使い、
様々な物を動かす方法について学びます
マイクロコンピュータIII 4 マイクロコンピュータの周辺に様々な回路を接続して機械を制御する方法を学びます
制御工学I 4 シーケンス制御や機械を動かす時に必要な制御理論の基礎を学びます
制御工学II 5 機械を安定して目標通りに動かすための制御理論について学びます
計測工学 5 機械の動きを検出するための測定方法に関する内容を学びます
ディジタル制御工学概論 5選択 コンピュータ等で機械を制御する時に必要な離散系の制御理論について学びます
総合系科目
科目名 開講年 内容
工業数学 4 実際の技術分野で利用される場面を想定した数学の使い方を学びます
ロボット工学 5 ロボットの歴史から動きまで産業用ロボットを例にとり学びます
生産工学 5 ものを造る課程で生じる不良や不具合の解析に必要な品質の評価法や
確保の仕方について学びます
創造性開発工学 5 知的財産(特許)の考え方を実際に明細書の作成を通じて学びます
工業英語 5 工業や技術分野で必要な英語能力について学びます
実験実習系科目
科目名 開講年 内容
電子制御工学実験I 1 電子制御の基礎となる事項についての実験実習です
電子制御工学実験II 2 電気回路を中心に電子制御に必要な電気の知識を身につける実験実習です
工学実験実習 3 工作機械を用いて機械部品を作る方法の基礎や材料の特性実験、
半導体素子の使い方に関する実験実習です
総合実験実習 4 無人搬送車を例にとり、機構部品の設計および製作、制御回路の製作、
制御プログの開発を通じて、装置開発の一連の過程を学びます
電子制御工学実験III 5 これまでの専門知識を活かした、より高度な制御方法や計測方法について学びます
設計製図I 2 図面の書き方の基礎、立体物を2次元で表現する二次元投影図の描き方を学びます
設計製図II 3 機械要素部品の設計製図を中心に、卓上万力、
歯車ポンプなどの機械装置についての製図法を学びます
設計製図III 4 総合実験実習での機構設計図面の作成、
歯車減速機の設計ならびに図面作成方法を学びます
実務訓練 4 夏季休業中のおよそ2週間、企業などおこなうインターンシップです。
技術者として働くことの意義や実務と専門分野との関わりへの認識を深めます。
卒業研究 5 5年次の1年間を通じて先端的な研究課題に取り組みます。
研究成果は発表会で発表するとともに、卒業研究論文としてまとめます。